応援団ブログ
地道な作業は嫌いですか?
こんにちは
昨日はハイボルテージセミナー
1年間の集大成、テストを行いました。
本当にお疲れさまでした!
そんなセミナー参加者のA先生の
取り組みについて紹介したいと思います。
A先生はより多くの患者まさに
自院を知ってもらうために
看板を建てることを決めました。
その際に参考にされたのが
患者さん分布。
今までは患者さんが来ても
どの地域から
どの程度来院しているのか
全く意識していなかったとのこと
そこで、患者さん一人ひとり
丁寧に地図上にマッピングしていったそうです。
とっても地道な作業ですが
根気よく行った結果
それにより、思いがけない事実が
判明しました。
ある地域からの来院は少なく
ある地域からの来院がとっても多いことに!
先生はすごい!
言われて行動できる方は
上位4%と言われています。
そこで、先生はこれからの
広報戦略として
もっとも多くの患者さんが来ている
地域を重点的に行い
少ない地域は、ある程度にする
これにより、広告予算が
効果的に使われるようになります。
A先生のように
地道なことをコツコツと行うことで、
見えてくるものがありますよね。
先生のこれからの活躍に
期待しております!!
横浜で笑顔になる研修会
こんにちは
本日も横浜研修の学びを
シェアいたします。
株式会社佳論 http://www.karon.co.jp/
接客界のカリスマ 辰巳明弘先生
『スイッチオン』で有名ですよね!
私も以前研修を受けましたが
いや~忘れていました・・・
私の感ピューターを搭載した
宇宙船 自分号!
というとってもキャッチーな
フレーズが残ります!
先生からは
『笑顔になる方法』を
教えてもらいました。
それでは、さっそく実践してみましょう!
立ち上がって
1.周りの人の表情を覚える
2.右腕を肩からグルグル回す
3.右腕そのまま、右足を前後に振る
4.腕、足そのまま、左手で指折り数える
5.腕、足、指そのまま、顔を左右に向けると
あら、不思議
今まで不細工な顔をしていた方も
笑顔で身体を動かしています!
『頭と体を動かすことで、
笑顔になるスイッチが入る。』
ということなんです!
そのスイッチを早く入れて
患者さんに合った方が、
幸せで豊かな生活を
おくれますよ!!
今日は辰巳先生の
笑顔になる法則でした。
横浜で愛の研修会
こんにちは
幹部スタッフともども参加した
CBM経営者フォーラム
今回も沢山の学びがありました!
興奮冷めやらぬ中村です!
営業の神様
加賀田晃先生より
【愛をもって、相手のために提供する】
とかく自費メニューなどは値段が高いために、
患者さんに勧める場合
声が小さくなったりして、しっかり言い切れない。
こんな声が聞こえてきます。
加賀田先生の研修でこんなことを
学びました。
相手のことを考えたら、
自院のメニューを購入することで
その方に素晴らしい未来が待っているならば
絶対に勧めなければならない。
そうですよね!
我々がおこなう施術は
薬や注射に頼らない
副作用も薬害もない
安全、安心な施術ではないでしょうか?
それを、値段が高いから
患者さんは買ってくれないと
自分でメンタルブロックしているだけです。
患者さんは、先生の所で買わなくても
ドラッグストアで色々な薬を購入
通信販売で何万円もするサプリメントを
毎月購入しているんです。
それよりも、先生の施術が
劣っているならば、仕方がありませんが
そんな先生は、技術を磨いてください!
自信のある先生は患者さんのために
愛をもってメニューを提示しましょう!!
ということで
本日は
営業の神様 加賀田晃先生の
お話で
【相手に愛をもって接する】
でした。
本日横浜で研修会
こんにちは
横浜に向かう車中より〜
幹部スタッフと共に院をお休みにして
研修会に向かっています。
車中もDVDにて研修!
ということで、
研修会に参加する際に
気をつける事を書いていきます。
【目的】
研修会の目的を決めましょう
あれもこれもと、欲張ると
結局どれも中途半端に
なってしまいます。
みなさん
一度、画面から目を離して
周りをぐるっと見回してください。
見ましたか?
その中で赤い物は何個
ありましたか?
なかなか思い出せないですよね。
もう一度見回してください。
すると、赤い物に注目が
いきましたよね!
そうなんです。
人はみんな注目しながら
見たり、聞いたり、話したり
することで、興味が湧いて
より集中するんです。
ということで、
本日の研修を実り多いものに
するべく
我々も目的を持って
行ってきま〜す!
結婚披露宴にて祝辞を述べました3
こんにちは
今日は結婚話の3回目
これまでのまとめをしましょう。
【台本を作る】
・カウンセリングの台本
・自院の宣伝用台本
ここまで話をしてきたので
台本の重要性と便利さは、
わかっていただけたと思います。
本日は結婚披露宴での祝辞
3つめ
【何度も書く】
です。
結婚披露宴は一生のうちで
そんなに機会はないですね
でも
カウンセリングは毎日
自院の宣伝もほぼ毎日
ではないでしょうか?
それならば、台本は本当に必要です。
私も問診からカウンセリングまでの台本を
何度も書いています。
今でも、書いています。
台本をしっかり作りこんで
患者さんに話していると
カンペは要らなくなります。
そして、だんだん内容も
変わっていくんです。
そうなんです。
最初はある程度のものを作れば
OKなんですよね。
最初から完璧な台本など
私も書けませんから(^^)/
最初は6割の出来で
作って、
ぜひ実行してみてください
そして、毎日話していると
徐々にブラッシュアップされて
より、理想的な台本が
出来上がりますよ!
1回書いたら終わりじゃないですよ!
それこそ、もったいないです。
ということで
本日は
【何度も書き直す】
でした。
実際にやってくださいね
やらなければ始まらないし
始まらなければ
改善もできませんよね!