一人接骨院の院長がスタッフを雇って、利益の出る分院展開までをサポート

応援団ブログ

社会保険について3

こんにちは

本日は【年金】についてお話しします。

これも中々分からないですよね。

最も簡単なのは

国民年金: 基礎年金
厚生年金: 基礎年金+報酬比例年金

です。

しかも、厚生年金は会社が半分負担します。

といことは厚生年金の方がもらえるお金が多いということです。

 

詳しく見ていきましょう。

 

国民年金保険料月額:15,250円(平成26年度)

と決まっています。

厚生年金保険料月額:報酬月額×17.120%

このうち

厚生年金は半分会社負担=8.56%

となります。

 

分かりにくいので

月給30万円の会社員Aさんの厚生年金保険料は月額2万5680円。

賞与が30万円だった場合、これにも保険料がかかりますので2万5680円。

賞与が年2回で年収420万円だったとすると保険料の年額は35万9520円

 

しかし

国民年金の年額は18万3000円

 

とすると、厚生年金の方が沢山払っていると感じますが

同等の金額を会社が負担しているので

厚生年金の方の年額は71万9040円支払っていることになります。

 

これで年金として

多く収めれば多く戻ってきます。

 

しかも更なるメリットが!

国民年金の場合、夫婦でそれぞれ払います。

ということは、2人で年額36万6000円となります。

 

しかし、厚生年金加入者は

配偶者がAさんの被扶養者(専業主婦、パート等)の場合、

保険料の納付が免除される3号被保険者になります。

 

すると、実質の負担額は

国民年金加入者の夫婦36万6000円

厚生年金の加入者の夫婦35万9520円

とわずかな違いしかないのに、

 

厚生年金に加入するAさんの夫婦は

すべての年金の給付において、優遇されることになるのです

 

いかがでしょうか?

 

厚生年金と国民保険の違い

人を雇用するうえで必要なことなので

今回書きました。

 

 

 

自費メニュー導入利益倍増法はこちら