一人接骨院の院長がスタッフを雇って、利益の出る分院展開までをサポート

応援団ブログ

第1・2印象を作る、戦略的不良のススメ

こんにちは

本日のテーマは「戦略的不良のススメ」

今日は2人の主人公のお話です。

 

A先生は、男前で見るからにスポーツマン

とっても笑顔が素敵な先生です。

 

B先生は、すこし気難しくて、表情がない

あまり目線も合わせない先生です。

 

そんな先生方ですが、明らかにリピート率に変化が出てしまいました。

 

A先生の院では、なかなか患者さんが定着せず

新患さんばかり集めようと必死です。

 

B先生の院では、しっかりと患者さんがリピートしてくれて

リピート患者さんからの紹介でいつも賑わっています。

 

さて、この2人に何が起きたのでしょうか?

 

ここで第一印象についてお話します。

いわゆるパッと見た瞬間の相手への印象ですね。

よく言われるのが3秒で決まる!

と言われています。

 

人はメッセージを受け取る時に視覚が55%を占めるほどで

見た目、身振り、表情などが重要です。

 

そういう意味では、A先生は第1印象は最高!

B先生は第1印象は最低となります。

 

しかし、人には第2印象、第3印象というものがあります。

 

A先生の第2印象は、話を聞く、説明も理解できるものでした。

B先生の第2印象も、話は聞く、説明も理解できるものでした。

 

同じことをしているのに、実は第2印象の点数が変わっているのです。

 

A先生は、第1印象 ◎ 第2印象 〇

B先生は、第1印象 ✖ 第2印象 ◎

 

ということで、A先生の点数は下がったのに対し、B先生は上がったのです。

 

このまま、患者さんが帰った場合は、B先生の方が

「怖い先生かと思ったけど、話を聞いてくれて、丁寧に説明してくれた」

という好印象を与えることができます。

 

そして、第3印象ですが

A先生は、パソコンで印刷されたお礼の手紙

B先生は、手書きのハガキで、本日話した内容が書かれている

 

こうなると、B先生の圧勝ですね。

 

本日の話で何が言いたいのかと言いますと

第1印象は悪くても構わない。

しかも、それが戦略的に作られたものなら、尚更良い

 

患者さんの期待値を最初に下げることで

後の印象をコントロールできるということです。

 

とはいえ、第1印象があまりにも悪ければ

どうしようもありません。

 

自費メニュー導入利益倍増法はこちら