一人接骨院の院長がスタッフを雇って、利益の出る分院展開までをサポート

応援団ブログ

患者さんが「治る」基準

こんにちは

 

本日のテーマは「患者さんが「治る」基準」

l_162

いつの間にか患者さんが来なくなっている

 

あれっ?あの患者さん、そういえば来てない・・・

 

 

知らないあいだに患者さんが離脱している

 

なんてことは、ありませんか?

 

 

本日はそんな先生に向けて書きます。

 

 

 

先生は患者さんの目標に対して

 

今現在、どこまで進んだのか

 

この先、あとどれくらい施術すれば良いのか

 

患者さんに伝えていますか?

 

 

 

そもそも、目標を設定していない場合が多いのではないでしょうか?

 

では、その目標ですが多くの先生は、

 

このように設定します。

 

 

(例)

 

・肩が痛くなくなる

 

 

これでは、患者さんの答えは

 

①痛い

 

②痛くない

 

だけになってしまいます。

 

いわゆる評価規準です。

 

 

このような規準で話を進めていると

 

患者さんは少しの変化に気づきません。

 

 

そればかりか、「先生のところで良くならない」

 

ということも起こります。

 

 

では、どのようにすれば患者さんに

 

先生の院で良くなっていると、思ってもらえるか

 

 

それは

 

・寝ていて痛かったのが、仰向けなら寝れるようになった

 

・寝返りをしても、肩が痛くなくなった

 

 

・腕を上げると痛かったのが、ゆっくり上げれば痛くない

 

・肘を曲げて、腕を上げれば上がるようになった

 

・腕を上げても痛くなくなったが、可動域は15°足りない

 

 

・鉄板のような肩だったが、木の板くらいになった

 

・背中を回すとゴリゴリしていたが、スムーズになった

 

 

 

というような評価基準を明確にすることです。

 

 

どうしても、痛い、痛くない

 

できた、できない

 

という単純な規準で評価してしまうと

 

先生と患者さんの価値観の相違が生まれてきます。

 

 

もっと細い基準を設定して

 

少しの変化を患者さんに理解してもらうようにしましょう。

 

 

われわれの所に来ている患者さんでも

 

体が楽になれば

 

・トイレに行く回数が減った

 

・ご飯が美味しくなった

 

・目覚めが良くなった

 

 

そのように、痛めてしまったところとは別の場所が

 

楽なることが多いです。

 

 

ぜひ、そのような変化を見つけて

 

患者さんと共有しましょう。

 

 

では

 

先生の院が大好きな患者さんであふれますように

自費メニュー導入利益倍増法はこちら