応援団ブログ
就職説明会で気をつける3つのポイント
こんにちは
金曜日に地元浜松医療学院の
就職説明会に参加してきました。
来年はスタッフ募集したいという先生が
会員の中にいらっしゃったので
そこでやってきたことをシェアしたいと思います。
今回の目的は3つ
1.来年卒業を控えている学生さんをいち早く
弊社に就職決めてもらう。
2.就職の間違いを伝える
3.先生とのパイプを維持する
何をしてきたのかというと
1に対しては、もちろん自社アピールと
相手が何を求めているのかを知ること。
2は自宅近くに就職する、給料が高い、外傷を見たい
ということに対する弊社の考え方を伝える。
3は先生から先生を紹介してもらい話をする
では、なぜこのようなことをするのか?
1はもちろん良い人物を選ぶためと
今の学生が何を考えているか知るため(市場調査ですね)
2は弊社の考え方を理解してもらい
間違った人物が就職しないようにしています。
3は懇意にしている先生もいつかは居なくなります。
早めに種まきをして、備えます。
いかがでしょうか?
このような考えで参加している先生は少ないのでは
ないでしょうか?
これをするだけで、ほかの先生よりも1歩も2歩も先を進めますよ!
弊社のブースには先生の紹介学生ばかり参加しましたし
余分な話もしていません。
そのため、先生と話をする時間を作れたのです。
就職説明会にはたくさんの企業様がいらっしゃいます
弱小接骨院はどうやったら食い込めるのか?
しっかり作戦を練って参加しましょう!!