応援団ブログ
仕事を任せるタイミング2つのポイント
こんにちは
本日のテーマは
「いつから任せればいいのでしょうか?」についてです。
恒例の私の失敗例から書きます
・私のタイミングで仕事を任せてしまった
これは失敗しました。
院長・経営者はスピードが速いです。
朝令暮改すら通り越して、
朝礼昼改となることも多々あります。
そうなると、やっている仕事の途中で
新たな仕事を任せることになり、
スタッフは混乱してしまいました。
成功例
・私のタイミングで任せて、チェックした
失敗例との違いは「チェックした」ことです。
たくさんの任せる仕事というのがありますが
出来ない仕事を任せることも多々あります。
そして、なぜできないのか?
どうすれば改善できるのか?
を考えていけば、いつ仕事は任せても良いですね。
1.とりあえず任せてみる
スタッフにも得手不得手はありますが、何ができて、何ができないのか上司は分かりません。パソコンが全くできない人にPC業務を任せるのは無茶ですが、エクセルやワードがある程度出来る人に、集計やレイアウトを頼むのは、そんなに難しいことではありません。
2.期限を決めて、チェックする
出来る人に任せる場合は、「締切」でいいでしょうが、出来るかどうかわからない人に任せる場合は、任せた人が期限を決めてチェックすることが大事です。そして、改善その後に完成。
このようにして、人に任せるタイミングはいつでも良いので
必ず、その後のチェックをしましょう。
そうすることで、スタッフも
何ができるのか
どうすれば、改善できるのか
を学びます。
ぜひ、任せてチェックしていきましょう。