一人接骨院の院長がスタッフを雇って、利益の出る分院展開までをサポート

応援団ブログ

リピートを獲得するための検査法 整骨院

こんにちは

本日のテーマは「一番大事な検査法」

a1180_014648

前回までに客観的な検査をお伝えしました。

 

① 写真検査(画像検査)

 

② 数字検査(各種指標に基づく)

 

これらの方法を、あなたの整骨院に導入するだけで

 

患者さんからの信頼感はアップします。

 

 

少し手間はかかりますが

とても簡単なので、ぜひ、取り入れてください。

 

 

そして、最後に

 

③ 先生による触診

 

触診はあなたが最も得意としていることでしょう。

 

触診で患者さんの辛いところ、悪いところ、異常なところを発見して

 

患者さんにしっかり伝えているでしょう。

 

 

今回はこの触診の注意点をお伝え致します。

 

 

③-1 触り方

患者さんを触ることに注意が必要です。

 

女性患者さんはもちろんのこと

他人に触れるという行為は、相当注意して行わなければいけません。

 

患者さんは、不安いっぱい、何とかして欲しい気持ちで来院されています。

 

そこであなたの触診が雑だったら・・・。

 

患者さんも残念に思います。

 

初歩の初歩ですが、触り方に気をつけましょう。

 

 

③-2 左右で比べる

 

患部を触れる際に、絶対に行って欲しいのが

左右ともに触れることです。

 

新人さんにも注意が必要ですが、

ベテラン先生は、もっと注意が必要です。

 

ベテランになると、触っただけで症状がわかってしまうので

片方しか触らない、なんてことをしてしまいます。

 

必ず、左右を比べましょう。

 

③-3 問題ないことも伝える

 

触診をしていると、

「ここが硬いです」「あー、これは悪いね」

「ここが問題ですね」

 

と患者さんの体の悪い所ばかり伝えることがあります。

 

確かに、患者さんに体の不調をわかってもらうために

先生が触診で見つけた、悪い場所は伝えなければなりませんが

 

患者さんにしたら、「私の体はそんなに悪のか・・・。」

と凹んでしまします。

 

それも大切ですが

患者さんの体の良いところにも注目しましょう。

 

「右はとても、柔らかくて柔軟な筋肉をしていますが、

左のこの部分は、固くなっていますね。」

 

というような伝え方の方が、患者さんへの印象も良いです。

 

悪いところばかりでなく

患者さんの良いところを見つけて、伝えていきましょう。

 

 

ということで、触診の注意点をお伝えしました。

 

 

では、先生の院が大好きな患者さんであふれますように。

自費メニュー導入利益倍増法はこちら