一人接骨院の院長がスタッフを雇って、利益の出る分院展開までをサポート

応援団ブログ

いや~な匂い

こんにちは

本日のテーマは『匂い』についてです。

この時期、どうしても気になりますよね。

自分の匂い

患者さんの匂い

治療室の匂い

待合室の匂い

 

そんな時に皆さんはどうされていますか?

 

朝シャンして、シャワーをして

汗ふきシートを使って

ファブリーズ

 

ここまで気を使っている先生なら

患者さんも幸せですね!

 

では、人間の匂いはどこから出るの?

というのは

皆さんもご存知のエクリン腺とアポクリン腺

臭いの元となるのはアポクリン腺から発生した汗ですよね。

ただ、これはどうしようもない場合もありますので

専門家に相談しましょう。

 

そして、忘れてならないのは

皮膚から出てきた汗をそのままにしておくことです。

これはエクリン腺から出た汗でもです

 

そうすると、皮膚表面の常在菌が活性化

増殖し、皮脂や角質などを分解する際に

匂いが発生するのです。

 

ということは、この常在菌を活性化させないようにすること

すなわち、汗をかいたら直ぐに拭き取ることで

臭いの元を断つことができるのです。

 

実際に現場では

先生は、常に汗拭きタオルを持ち

昼休みには、着替えをしてみてはいかがでしょうか?

 

患者さんはというと

待合室で「おしぼり」なんて出されたら

最高ですよね。

 

せめて、学生や男性患者さんには

それとなく、汗ふきシートを渡しても

良いかもしれませんね。

 

ということで

今回は『匂い』について書いてみました。

実践してみてください。

 

あと、食事で体臭も変わりますので

夜の食事がおろそかになってしまう我々は

食事もしっかり気をつけたいですね!

 

夜のラーメン、餃子なんて本当に臭いですよ!!

 

自費メニュー導入利益倍増法はこちら